■「食育インストラクタ-」に初挑戦される方
食育インストラクター4級 資格をご取得ください!
「食育」を学び、「資格」を取得されるのに、2通りあります。
「食育」を学び、「資格」を取得されるのに、2通りあります。
1、推進校(※)に通学 お勧めしたい第一の方法です!!
- ・推進校で調理技術基礎 6単位取得
▼「6 単位」:1単位(90分以上のデモンストレーション+実習)× 6 回 - ・推進校で食育授業 6単位取得
▼▼ 食育授業: 「食育」調理技術の基礎(NH-1)に基づき、「食育3本柱の理解」 「食育基本法」「食生活指針と食事のバランスガイドの理解と活用」 「現代の日本の食生活の実態」「食の安心・安全」等 - ・食育(4級)筆記試験
▼▼▼ 合格点 = 60点
2、4級資格認定研修会(含実技)1日受講
- ・食育(4級)筆記試験
▼ 合格点 = 60点
- ・調理実技 筆記試験
推進校にて6 単位取得して得られる知識と同等の試験内容、
「食育調理技術の基礎(NH-1)」から出題
▼▼ 調理実技合格点 = 80点

※推進校とは、当協会が認めた「食育インストラクタ-」養成校です。
ご都合の良い学校をお探しの場合はこちら 推進校一覧
■「食育インストラクター3級」資格を目指される方
食育インストラクター4級 資格取得の方
ご通学の推進校において
- ・推進校で調理実習 20単位取得
- ・推進校で食育授業 6単位取得
食育授業(内容)
● 食材についての基礎知識
● 栄養学の基礎知識(五大栄養素等)
● 食習慣とマナー
● 食を取り巻く問題(自給率・環境問題・人口問題)
● 国・地方公共団体等の取組 - ・食育(3級) 筆記試験
▼ 合格点 = 60点

■「食育インストラクター2級」資格を目指される方
食育インストラクター3級 資格取得の方
ご通学の推進校において
- ・推進校で調理実習 40単位取得
「40 単位」:1単位(90分以上のデモンストレーション+実習)× 40 回 - ・「食育インストラクター1級・2級資格認定」合同研修会受講
研修(授業内容)● 食育総論 ● 食の形態(2) ● 食の安全・安心(2) ● 食の環境 ● 健康増進(1) ● 食育活動(1) ● 健康増進(2) ● 食育活動(2) ● 食の伝承(2) ● 食育総論まとめ ● 食の形態(1) - ・食育筆記試験
▼ 合格点 = 60点

■「食育インストラクター2級」資格を目指される方
1年以上食育の活動に従事(手伝いでも可)し、報告書(抱負)を提出。
- ・食育メニュー提案
エコ料理、地産地消に適する料理、減塩・低カロリー・アレルギー対策糖尿病対策、身体・健康(歯 を丈夫にする)料理などに関し、自らの意見を述べながらメニュー提案する。また、郷土料理・ 伝統食の歴史やその説明 - ・「食育インストラクター1級・2級資格認定」合同研修会受講
研修(授業内容)● 食育総論 ● 食の形態(2) ● 食の安全・安心(2) ● 食の環境 ● 健康増進(1) ● 食育活動(1) ● 健康増進(2) ● 食育活動(2) ● 食の伝承(2) ● 食育総論まとめ ● 食の形態(1) - ・食育筆記試験
▼ 合格点 = 70点
